開咬・オープンバイトって?

開咬とは

前歯で食べ物を咬み切れますか?

特に麺類などが前歯で咬み切れますか?

意識したことがなく、気がつかないで過ごしている方も大勢いますが、

上下の前歯の間に隙間があり奥歯のみ噛み合っているい状態ではないですか?

上下の歯が安定して噛み合う位置で、数歯にわたって上下顎の歯が接触していない状態、垂直関係な位置異常を開咬、またはオープンバイトと言います。

主に前歯部にみられますが、臼歯部(奥歯)にもみられます。

見た目や咬み切れないこと以外にも弊害はあります。

開咬・オープンバイトの原因

歯並びが悪くなる原因は大きくわけると2つあり、

遺伝的な要素と日々の生活習慣の要素があります。

 

1.舌の動き

a.舌のくせ

上下顎の歯の間から舌を突き出す癖、食べ物や唾液を飲み込む時に、無意識に舌が歯の裏側を押してしまう癖を言います。

舌が歯を前方に押すことで上下顎の前歯が前方に傾き、

開咬だけでなく、上顎前突、空隙歯列、発音障害の原因となります。

b.弄舌癖(ろうぜつへき)

 舌をかんだり、歯に押し付けたりと、舌をもてあそぶ癖のことをいいます。舌で前歯を前方に押す力が加わるので開咬や上顎前突の原因になります。

前方に押すことで上顎前突や開咬などの原因となります。

2.舌の位置

a.低位舌

舌の先の位置が低く、舌が常に下の前歯のあたりにある場合は「低位舌(ていいぜつ)」の可能性があります。

舌小帯といって舌の裏にあるひもが短いことで可動域が狭かったり、

舌を動かす筋力が不足している事で舌が常に下の前歯のあたりにあり舌が持ち上がらないにみられます。

舌の位置が低い位置にあると、舌が前歯を裏側からを常に押し出すので、

その力で歯が前に押し出され開いていきます。

普段の安静にしている時の舌の位置が、常に歯の裏側に当たっているような状態の場合は開咬の原因となります。

3.口腔習癖(こうくうしゅうへき)

普段の生活の中で、知らず知らずのうちに行ってしまう口腔に関連した癖のことを口腔習癖といいます。

これらは歯の移動だけでなく顔面非対称、顎関節症、全身の歪みなどにつながるります。

a.3歳をすぎた指しゃぶり

3歳をすぎて指しゃぶりが続いていると、上下の前歯が前方に傾斜し、開咬の原因となります。1歳のおしゃぶりは心配いりませんが2歳のうちにはやめられるようにすると良いです。

b.咬み癖

咬爪癖(こうそへき) 爪をかむ癖のことをいい、下の前歯が前方に傾斜し、開咬の原因となります。

頬づえや同じ向きのうつぶせ寝

頬づえやうつぶせ寝は顎に負担をかけるばかりか、歯並びに影響を与える可能性があります。開咬の原因にもなるので気を付けましょう。

c.口呼吸

口呼吸とは鼻で呼吸をせず、普段から口が開いており、口で呼吸をしている状態を言います。

蓄膿症や鼻炎で鼻がつまってしまい鼻呼吸を困難にする鼻咽腔疾患があったりすると口呼吸になります。

口呼吸が続いていて、安静時にお口がポカンの状態が続き、舌が低い位置になり、またお口を閉じる唇の筋力が弱くなり、歯を裏側から押す力と、歯を唇側から押す力のバランスが崩れ、開咬の原因となります。

4.先天的・遺伝的要因

顎の骨の形など骨格的に開咬になる場合のあります。

開咬・オープンバイトの弊害・治療した方が良い理由

1.奥歯の寿命が短くなる

奥歯しかあたらないので、必然的に奥歯の負担が増しやすく、

歯や詰め物が欠けてり取れやすかったり、知覚過敏などの症状がみられることもあります。

2.顎関節症のリスク

奥歯しかあたらないので、噛んだ時の力を分散して安定した状態で受け止めることができません。その結果、奥歯だけでなく顎の関節にも負荷がかかります。

3.発音障害

前歯に隙間があることで、空気が抜けやすくなり、特にサ行、タ行、ラ行の発音がしにくくなります。

4.むし歯・歯周病が侵攻しやすい

開咬はお口が閉じにくく、口の中が乾燥した状態になりやすいです。

だ液が減少し抗菌作用や緩衝作用(酸の中和作用)も減少し、

菌が増殖しやすくなりむし歯・歯周病が侵攻しやすくなります。

また口の中の乾燥は風邪などの病気や口臭にも繋がります。

以上のように開咬はさまざな弊害・リスクがあります。

矯正は見た目の改善だけでなく、最大の予防治療です。

開咬・オープンバイト)の治療方法は?

開咬・オープンバイトの原因としてご紹介したものとして、

日々の生活習慣の要素があります。

舌の動きや舌の位置・低位舌・口腔習癖(こうくうしゅうへき)・口呼吸

などがありました

歯の位置を並べるだけでなく、

こういった原因を除去していく必要があります。

1.舌の癖を改善する訓練

開咬の原因となっている舌の癖を改善する必要があります。

飲み込む時に前に舌を突き出すような癖の場合

舌の訓練として

a.スポット

本来の舌の正しい位置を確認して、覚えます。舌の先が普段ある位置をスポットと言います。

リラックスして意識しない状態で舌の位置がこの位置に来るようにします。

姿勢をよくして鏡を見ながら舌の先をスポットに5秒押し付けます。

これを5回から10回程度繰り返します。

b.スポットに舌の先をつけて発音する

サ行

サ・シ・ス・セ・ソ

ス・シ・サ・セ・ソ

サカナ・シンブン・スズメ・セッケン・ソウゲン

タ行

タ・チ・ツ・テ・ト

テ・ツ・タ・テ・ト

タイヤ・チキュウ・ツリ・テント・トケイ

c.ポッピング

舌の先ををスポットにつけながら、舌全体を口蓋(上顎)に吸い上げる。

口を開け、舌小帯を伸びるところまで伸ばす。

舌で口蓋をはじくようコロっと音を鳴らす。

これを10程度繰り返す。

d.舌の先をスポットにつけながら、唾液やお水を飲む

お口を開けたまま飲み込むことができるようにしましょう

e.あいうべ体操を行う

舌癖の改善のトレーニングは、MFT(口腔筋機能療法・Myo Fanctional Therapy)という、舌だけでなく口唇や口周りの筋肉を活性化させる方法も使われます。

そのため舌の訓練だけでなく、口周りの筋肉を鍛える運動も必要になってきます。

その一つとして「あいうべ体操」という運動が用いられます。

あいうべ体操は、口周り以外にもアレルギー性の疾患や口呼吸の改善、顔のむくみ改善(小顔効果)などの可能性もあります。

方法は

口を大きく開けて「あ~~」「い~~」「う~~」「ベ~~」と動かすだけです。できれば一日30回程度は行えると良いです。

オススメは入浴中です。

「あ」口を大きく開く

「い」口角をできるだけ引き上げる。

「う」口を尖らせながらすぼめます。

「べ」舌を可能な限り舌に引き下げます。

長い間身についてしまった癖は、なかなか改善しないものです。

すぐに効果がなくても気長に続けることが大事です。

開咬は矯正治療で歯を正しい位置に並べても後戻りしやすいです。

せっかく並んだ歯が戻らないようにするためにも、舌の癖・位置を改善していきましょう。

f.プレオルソを使用する

プレオルソは、乳歯列期から混合歯列期にかけて適応される小児矯正で、歯並びを綺麗に整えるだけでなく、口腔習癖を取り除いたり、口腔周囲の筋肉が正常に機能するよう促す作用も期待できます。

g.歯列矯正をする

歯列矯正で開咬を改善します。

ワイヤー矯正でも可能ですが、開咬は取り外しができて目立たないインビザラインのマウスピース矯正による治療が向いている不正咬合の一つです。

骨格的に問題がある場合は、顎の骨を切ったりする外科手術が必要なこともあります。

h.こんな治療は避けましょう

セラミックなどの被せもので改善することも可能な場合もありますが、

歯の寿命を縮めますのでお勧めできません。

また奥歯しか当たってないから、奥歯を削って前歯を噛むようにするというような発想で、奥歯を削って前歯をかませるような方法は避けるようにしましょう。

前歯で噛みきれない(開咬・オープンバイト)が気になる方は

東京・世田谷・桜新町・経堂・用賀付近で、

前歯で噛みきれない(開咬・オープンバイト)が気になる方は、

世田谷通りリキ歯科・矯正歯科の無料相談にお気軽にお越しください。