歯の寿命に影響するとても大事な根っこの治療

「治療の流れ」のように、神経が通っていた管を無菌状態にして、薬をつめる治療を『根管治療」といいます。

神経を抜いた後の歯を長持ちさせるために重要な治療です。

神経が通っている管は、小さく、細く、曲がっているため、 管の先端まで目視できません。
非常に難しい治療です。
そのため、場合によっては下の「治療の流れ」の「薬剤で洗浄」を繰り返す必要があります。

治療の流れ

根っこの治療 流れ
①根っこの先に、膿が溜まった状態
②中の古い薬剤や感染歯質を除去し、薬剤で洗浄
治療器具を使って、管を綺麗にし、薬剤で洗浄。
仮の蓋をします。
状態が良くなるまでこの仮定を繰り返します
③状態が良ければ、薬剤を詰めて密閉します。
根っこの治療 流れ
④中の形を整えて、歯が折れにくくなるようにファイバーの材料で補強します。
⑤歯の形態を整えて、歯形取りもしくはスキャニングをします。
⑥最後に割れにくいように被せ物で歯を守ります。
ヘルメットをかぶせるイメージです。

もし、治療を中断してしまうと・・・

もし、治療を中断してしまうと・・・
歯の根の治療を中断し、細菌が繁殖した場合、
膿が溜まった状態になり痛みが出てきます。
そうなると、通院回数も増え治療費も余計にかかります。
またきれいになってきた根も長期に中断すると、また汚れてしまい、
治療が最初からのやり直しになったり、かえって状態が悪化することもあります
治療が進み、痛みや違和感がとれても、最後までしっかり治療をうけることが大事です

治療後は定期的なチェックを、、

歯髄をとった歯は痛みを感じることができないため 「知らないうちにむし歯が進行していた・・・」
とならないようにしっかりケアすることと、歯科医院での定期的なチェックが大切です。

神経が無い歯はもろくなる

むし歯で痛みがある時など「歯の神経をとります」といった言葉を使いますが、
正しくは歯髄(しずい)といって神経や細かい血管の集まりです。
歯髄は象牙質に栄養を送ったり、細菌が歯の内部に侵入しようとするのを防ぐ働きをします
むし歯が進行し歯髄にまで達すると、炎症を起こし痛みが出るため歯髄を取ることになります。
歯髄を取れば神経もなくなるため痛みはとれますが、
歯髄を取った歯は、木が枯れていくように年月の経過とともにもろくなります。

エンドアクチベーター

当院では根の治療時にエンドアクチベーターという器具を使用して、
根の中を徹底的に洗浄します。

まずは検診でチェックを

神経のない歯は虫歯になっていても、感じないので知らない間に進行していることがあります。
一番は神経をとらずに、予防することです。
世田谷・桜新町・上用賀・弦巻・上町・経堂付近で
歯の検査・クリーニング、再発の少ない、長く健康な状態を保つための治療をご希望の方、
歯周病を予防したい方は

世田谷通りリキ歯科・矯正歯科にご連絡ください。

平日:09:30~13:00 / 14:30~18:30

土曜:09:30~13:00 / 14:00~17:00

お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください

03-5799-7440