どうして虫歯になるの?

虫歯は「気づいたらできていた…」ということが多いですが、実は原因がはっきりしています。
虫歯は 歯の質・糖質・細菌 の3つの要素がそろったときに発生します。
この3つが重なる時間をできるだけ減らすことが、虫歯予防の第一歩です。


虫歯は「歯の質」「糖質」「細菌」でできる

虫歯は、口の中にいる細菌(主にミュータンス菌)が、食べ物に含まれる糖分を分解して酸を作り、その酸が歯を溶かすことで発生します。
つまり、

  • 歯の強さ(歯の質)

  • 細菌の量や種類

  • 糖分の摂取量と回数

この3つの要素「歯の質」 「糖質」 「細菌」が重なった状態が長くなるほどむし歯になりやすく、
逆に、この状態を短くすることがむし歯予防につながるといえます。
毎日の歯磨きや歯科医院でのケアでむし歯菌を除去することも大事ですが、食事のとり方も注意が必要です

フッ素を使ったケアで歯を強くしたり、歯磨きや定期的なクリーニングで細菌を減らしたり、食べる回数をコントロールすることが大切です。


おやつの回数に注意!

虫歯菌は「食べる回数」が多いほど活発になります。
たとえ甘いものを少しずつでも、何回も食べていると、お口の中が酸性の時間が長くなり、歯が溶けやすくなります。

唾液の働きで30分くらい経つと中性に戻ります。

食事の時間が長かったり、感触が多いと酸性になる時間が増え、

虫歯になりやすい状態も増えることになります。

おやつは 時間を決めてまとめて食べる のがおすすめです。
また、食べたあとはしっかりうがいをしたり、可能であれば歯を磨いたりして、口の中を中性に戻しましょう。


被せ物や詰め物をした歯も虫歯になる?

「治療したから安心」と思われがちですが、実は治療した歯も虫歯になることがあります。
これを「二次カリエス」と呼びます。

実は、大人の虫歯治療で多いのは、

新たにできる虫歯より、「二次カリエス」の方が多いです。

二次カリエスの主な原因

  • 詰め物や被せ物のわずかなすき間に細菌が入り込む

天然の歯と被せ物・詰め物の間にわずかにできた隙間や段差から虫歯になります。

  • 歯科材料の劣化による隙間

被せ物などを歯に装着する際に使われる“歯科用セメント” は、年月の経過と共に劣化し溶け出してしまいます。

溶け出した部分は隙間となり、むし歯菌が溜まりやすくなります。

  • むし歯になりやすいお口の環境

むし歯の治療をするということは、

お口にむし歯菌が存在している、

甘いものや間食が多い食習慣、

みがき残しの多い清掃状態、

といった、むし歯になりやすいお口の環境といえます。

一度むし歯を治しても、 むし歯になりやすいお口の環境、生活習慣のままだと、再びむし歯になってしまいます。


虫歯予防には「定期検診」が欠かせません

虫歯は「痛くなってから治す」よりも、「できる前に防ぐ」ことが何より大切です。

「悪くなってから治療」を繰り返していては、治療のたびに歯は少なくなり、
どんどん小さくなってしまい歯の寿命を短くするだけです。
歯は一度失ってしまったら、再び元に戻ることはありません。
定期的な健診でむし歯を予防しましょう。


定期検診では、歯のクリーニングだけでなく、詰め物や被せ物の状態チェック、初期虫歯の発見もできます。

早期発見・早期治療ができれば、歯を削る量を減らし、自分の歯を長く守ることにつながります。

ぜひ3~6か月に一度の定期検診を続けて、お口の健康を守っていきましょう。

世田谷・桜新町・上用賀・弦巻・上町・経堂付近で
      定期検診、クリーニングをご希望の方は、

世田谷通りリキ歯科・矯正歯科にご連絡ください。

平日:09:30~13:00 / 14:30~18:30

土曜:09:30~13:00 / 14:00~17:00

矯正相談申し込み(初回は無料)

お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください

03-5799-7440