虫歯と歯周病の予防、いますぐアップデートが必要です
普段のセルフケア、間違っている可能性があります。
頑張って歯ブラシを毎日してるのに、虫歯がある、口臭がある、
と言った方、
これらの項目、ご自身はいかがでしょうか?
1 歯ブラシは「かため」がよく落ちる気がする。
2 シャカシャカと音がするくらい元気に磨く。
3 歯磨きの後の口ゆすぎは2回はする。
4 歯磨きペーストは家族で1本。
5 歯磨きペーストは強めのミント味が口臭を防ぐ気がする。
6 歯ブラシを取り替えるのは2、3ヶ月に一度。
7 歯磨きは1日に3回。
8 舌みがきは歯ブラシでしっかりシャッシャッと。
9 鏡をみないでサッサッと歯磨き。
以上の項目、当てはまっていたなら、
虫歯と歯周病の予防について、一緒にアップデートしていきましょう。
1 歯ブラシは「かため」がよく落ちる気がする。
硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くと、歯や歯茎を傷つける恐れがあるため、
「かため」ではなく「ふつう」タイプを選びましょう。
歯茎が炎症している場合は「やわらかめ」がおすすめです。
「ふつう」「やわらかめ」 でも優しく磨くだけで十分に汚れは落ちます。
「ふつう」「やわらかめ」 でも力を入れすぎないようにしましょう。
2 シャカシャカと音がするくらい元気に磨く。
歯ブラシの基本は1本1本の歯に対し、
チョコチョコと小刻みに動かすこと。
音はほとんどしない。
大きく動かすと歯ブラシの毛先が歯と歯の間に入らず汚れをきちん と取り除けません。
3 歯磨きの後の口ゆすぎは2回はする。
虫歯や歯周病予防に効果的なフッ素配合の歯磨き剤を使用する場合 、
できるだけフッ素を口中に残したいので、 ゆすぐのは1回がおすすめ。
その一回も「軽く水を含んですぐ出す」ぐらいが良いです。
ぶくぶくしてしまうとほとんどフッ素は残りません。
フッ素入りではないときは好みの回数のうがいをしても良いです。
フッ素入りではないときは好みの回数のうがいをしても良いです。
4 歯磨きペーストは家族で1本。
歯周病に悩んでいるのか、知覚過敏対策や美白を求めるのか。
できれば一人1本自分の口に合わせたものを選びましょう。
お子様用と大人用ではフッ素の限度容量も違います。
お子様は大人用の歯磨きペーストは使用しないようにしてください。
5 歯磨きペーストは強めのミント味が口臭を防ぐ気がする。
確かにミント味は口のなかをすっきり爽快にしてくれますが、
匂いの元となる汚れから出る匂いにミントを混ぜているだけです。
味に頼ることなく、 丁寧にブラッシングをして、
味に頼ることなく、
匂いの原因となるプラークをしっかり落とすことを忘れてはいけません。
6 歯ブラシを取り替えるのは2、3ヶ月に一度。
毎日2~3回は使うものだからこそ、 1か月に1度を目安に交換したいもの。
毛先が広がるほど使い倒した歯ブラシでは、 口の中の汚れをきちんと取り除くことはできません。
7 歯磨きは1日に3回。
1日3回磨いても、漠然と磨いていたり、
強すぎるブラッシングは汚れも落ちなかったり
1日3回しっかり磨くことはが大事ですが、
漫然と磨くより3回よりも、しっかり丁寧に磨く2回の方がまだ汚れは落ちています。
回数も大事ですが、一回一回じっくり丁寧に磨くことを心がけましょう。
8 舌みがきは歯ブラシでしっかりシャッシャッと
歯磨きのついでに、 歯ブラシでそのまま舌を磨く人がいるかもしれませんが、 それは絶対にNG。
舌の粘膜は繊細なので、歯ブラシで磨くと傷つき、 乾燥しやすくなります。
舌の粘膜は繊細なので、歯ブラシで磨くと傷つき、
専用のブラシで優しくケアしてください。
9 鏡をみないでサッサッと歯磨き。
鏡の前だとついつい急ぎで歯ブラシを終えてしまうことが多い方は、
テレビを見ながら、 スマホをいじりながらなど”ながら磨き”も一つの手です。
ただ漠然と同じところだけを磨いてしまっていたりすることもあるので、
一回は自分の口の中の状態を確認しながら丁寧にブラッシングをしましょう。
一回は自分の口の中の状態を確認しながら丁寧にブラッシングをしましょう。
いかがでしたでしょうか?
虫歯、歯周病で一番大切なのはセルフケアです。
まずはご自身のケアを見直してみてください。
他にもフロスの通し方など、
間違っていると歯茎を傷つけたりしてしまします。
セルフケアについてより詳しく知って、虫歯、歯周病を予防したい方は
世田谷・桜新町・上用賀・弦巻・上町・経堂付近で
セルフケアにいてより詳しく知って、虫歯、歯周病を予防したい方は
世田谷通りリキ歯科・矯正歯科にご連絡ください。
平日:09:30~13:00 / 14:30~18:30
土曜:09:30~13:00 / 14:00~17:00
矯正相談申し込み(初回は無料)
お急ぎの場合はお電話にてお問い合わせください
03-5799-7440
この記事へのコメントはありません。